壁掛エアコンの選び方
壁掛エアコンを交換する際、まずは設置する部屋の畳数からお選びください。メーカーカタログを見てもどの数字が基準なのかよくわからないという方も多いため、本ページで見方もご説明いたします。
交換の際に省エネ性能にすぐれた製品を選べば効率よく電気代を抑えられます。
また最近のエアコンは躯体が大きい機種もありますので、現在のスペースに設置できるかをご確認ください。その上で、最新機種はインターネットを利用した便利機能やさまざまな快適機能の搭載したものや、スタイリッシュなデザインやカラーもありますので、ご希望の壁掛エアコンをお選びください。
【壁掛エアコンの選び方】
① 部屋の広さ(畳数)で選ぶ
② 省エネ性能で選ぶ
③ 設置スペースを確認
④ 欲しい機能から選ぶ
①部屋の広さ(畳数)で選ぶ
エアコンの畳数の目安とは?
部屋に適したエアコンの能力を選ぶには、まず「主な畳数」を参考にします。部屋の広さに対してエアコンが最も効率的に機能し、省エネと快適性のバランスを保つことができる畳数になります。部屋が10畳の広さなら、まずは「おもに10畳」のエアコンが検討対象になります。
ただし部屋に適したエアコンの畳数は、部屋の広さだけでなく、鉄筋造・木造などの建物構造、設置する部屋の日当たりなどによっても変わってきます。また木造住宅は鉄筋住宅より気密性が高くないため、同じ広さの部屋なら木造住宅の方が大きな能力が必要になります。
現在ご使用中の冷暖房能力に不満がなければ、同じ畳数からお選びください。
メーカーカタログの記載例と見方
「主な畳数」鉄筋集合住宅の最大暖房能力値が記載されていることが多く、「〇畳用エアコン」という場合はこの畳数を指していることが多いです。
「畳数の目安」
勘違いしやすいですが、上記事例は「暖房は8~10畳」「冷房は8~12畳」に適しているという意味ではありません。
左の数字は木造平屋建て南向き和室、右の数字は鉄筋集合住宅中間階層南向き洋室の場合の畳数です。つまり、
「暖房:木造平屋建て南向き和室は8畳まで、鉄筋集合住宅中間階層南向き洋室は10畳までに適している」
「冷房:木造平屋建て南向き和室は8畳まで、鉄筋集合住宅中間階層南向き洋室で12畳までに適している」
という内容を表しています。
「能力」
エアコンが室内の空気を冷やしたり暖めたりする1時間あたりの「熱量」を示す単位になり、大きいほど冷暖房の能力が高いことを示しています。
「消費電力」
エアコンの消費電力(kW)は、標準パワーで運転したときに使う電力のことを言います。
以下のような部屋は「主な畳数」よりも大きい能力を選んだ方がよい場合も
外の気温が伝わりやすい「マンションの最上階住戸」や「戸建て2階の部屋」、太陽の光がよくあたる「西向き窓」や「ハイサッシ」のある部屋、より多くの空気を冷やす・暖める必要がある「高天井」「吹き抜け」の部屋、夏場に火を使った時リビングダイニングまで暑くなりやすいオープンキッチンやLDKの配置が直線ではないためエアコンの風が届きにくいL字型の場合など、いずれも能力にゆとりあるエアコンもご考慮ください。
マンションの最上階
戸建て2階の部屋
西向き窓のある部屋
ハイサッシの部屋
高天井・吹き抜けの
部屋
オープンキッチンの
LDK
②省エネ性能で選ぶ
省エネタイプのエアコンを選んで電気代を節約
家庭の家電製品の電力消費量はエアコンだけで3割を超える※ため、省エネタイプのエアコンを選ぶことは電気代の節約につながります。一般的に、省エネ基準達成率やエネルギー消費効率(APF値)の数値が大きいエアコンほど省エネ性に優れています。また期間消費電力量(kWh)は、数値が小さいほどエネルギー効率が良いと言えます。
※経済産業省資源エネルギー庁省エネポータルサイト「家庭でできる省エネ」より(2025.9.30時点)
メーカーカタログの記載例と見方
各メーカーカタログには省エネ性能を表す通年エネルギー消費効率(APF値)が記載されています。数値が高いほど省エネ性に優れていることを表します。この数値を設定された目標数値と比べたものが「省エネ基準達成率」になります。この達成率が大きいほど省エネ性能も高く、100%を超えていれば十分に高いと判断できます。
「目標年度のマーク色」マークにはグリーンとオレンジの2種類の色があり、省エネ基準(目標)を達成している製品には「グリーン」、未達成(100%未満)の製品には「オレンジ」のマークが表示されています。
「省エネ基準達成率」
省エネ性能が目標値に対してどの程度であるかを「%(達成率)」で表示しています。省エネ基準達成率(%)が高い製品ほど、省エネ性能が優れているということになります。
「通年エネルギー消費効率」
エアコンの燃費を示しており、数値が高いほど効率が良いことを表しています。
省エネに特化した機種に交換するとさらに節電に
10年以上お使いのエアコンは最新機種に交換することで節電につながることがありますが、最新機種の中でも「省エネタイプ」を選べば、消費電力量を大きくカットできます。10年間使用すれば電気代の差もかなり大きくなるため、エアコンを交換する時は、商品価格だけでなくランニングコストも含めて考えてみてください。
③設置スペースを確認
最近のエアコンは躯体が大きい機種も増えてきています。エアコン選ぶ際に、室内機・室外機ともに各メーカーが指定する「据付必要寸法」をご覧いただき、交換予定のエアコンスペースに設置できるかをご確認ください。
一般的には、室内機は天井・壁からそれぞれ5cm以上、室外機は前面・左右に10cm以上、背面5cm以上離し、メンテナンスのために十分な空間を確保する必要があります。また室外機は水平に置けるか、風通しの良い場所に設置できるかなども考慮が必要です。
設置スペースが狭いの場合、コンパクトなスペースに設置できるシリーズも発売されていますので、そちらをご検討ください。
④欲しい機能から選ぶ
最新機種はインターネットを利用した便利機能や冷暖房にさまざまな快適機能の搭載したもの、スタイリッシュなデザインやカラーもありますので、お好みの壁掛エアコンをお選びください。